テンプレート解説About Templates.

1. ToDoボード

ToDoリストほど、ひとによって方法が違うものはありません。自分のToDoスタイルを確立するのは意外と大変なものです。

マインドピースでToDo管理をする利点はふたつあります。ひとつは「項目を自由に動かせる」そしてふたつめは「チェックボックスその他、ビジュアルで表現できる」ということ。それらを活かしたToDoボードがこれです。

まず新しいタスクが発生した、あるいは思いついたら、どんなものでも左半分のエリアに置いておきます。それが本当にすべきものであれば「チェックボックス」をつけ、右の「最優先」に移動します。終了したらチェックボックスをオンにし「終了」ピースへ移動するだけです。

ところがタスクによってはすぐに進められないものもあります。誰かに相談する必要があったり、判断をせまられたりするタスクは多いもの。そういうときはすかさず「あとまわし」に移動しておきます。こうすることで優先順位がはっきりし「できるものからすぐにやる」というクセがつきます。

もちろん職種や業態によってはこれだけでは不十分でしょう。右エリアのブランチはシチュエーションによっていろいろ工夫できるところです。自由に発展させてオリジナルのToDoスタイルを確立してみてはいかがでしょうか?

2. アイデアボード

良いアイデアを着想するのに一番の近道は「アイデアをたくさん出すこと」といわれます。アイデアは「質」より「量」。何も考えずにどんどん出すべしです。陳腐なアイデアでも気にしない気にしない。何十個も出すうちに、すごいアイデアは向こうからやってきます。

とはいっても、白紙のボードをアイデアでいっぱいにすることは意外と難しい。そこで逆にボードがいっぱいの状態ではじめてみたらどうだろう、ということで生まれた「アイデアボード」です。

ルールはとくにありません。置かれたポストイットピースにひたすらアイデアを記入していくのみです。どんどん埋めたら、カラーでプリントアウトして眺めてみましょう。誰かに見てもらって新たなヒントを引き出す、という使い方もGOODですね。

企画のとっかかりなど、一番最初のアイデア出しなら、せめてこの16個のピースは埋めましょう。

3. アイデアをふくらます(オズボーンリスト)

とはいえ、誰だってアイデアに行き詰まることがあるものです。

ひとつのアイデアからはなれられないとき、あるいは特定のテーマを別の角度から考えたいときなど。そんなときによく使われるのが「オズボーンのチェックリスト」です。

このテンプレートの使い方は簡単。真ん中にキーとなるアイデアを記入したら、あとはまわりの質問に答えてアイデアをふくらましていくだけ。単純な質問ですが、これがどうして、アイデアの突破口になることは多いです。

4. アイデアをふくらます(強制発想法)

オズボーンのチェックリストも強制発想法のひとつですが、こちらの方法はもっとストイックです。

クモの形をした各マップの中央に同じくテーマとなるアイデアを書き込みます。それを眺めながら、思いついたものをクモの足のピースに書き込みます。このときのルールはただひとつ。

  「クモの足は必ず埋めなくてはならない」

ということ。この制約があなたを苦しめます。いっぺんに思いつくのは大抵4〜5個が限度。その先はなかなか大変です。最後の1〜2個になるともう頭が真っ白になります。ですがこのルールがアイデアの神を引き寄せることもしばしば。苦し紛れに埋めた最後のアイデアがとてつもない発想だった、ということが起こるのが強制発想のすごいところです。

考えているうちに足に書いたワードが気になる!という場合はすかさず隣のクモに移動します。同じくクモの胴体にそのワードを書き、足のアイデアをさぐります。

クモの足は8本ですが、慣れない人は6本からはじめたほうがいいかもしれません。自信があるひとは10本以上にチャレンジしてみると良いでしょう。

5. 企画ドラフト(商品開発)

使えそうなアイデアが出てきたら企画書などにする前に、その骨子をまとめるのが大切です。アイデアをどう実現していくのか。企画書に盛り込む要素を絞り込むためにも、まずはマップにして、全体像を把握しましょう。

このテンプレートにオリジナルのブランチを加え、自分なりの企画テンプレートを作っておくと良いですね。

6. 企画ドラフト(流れで考える)

企画の全体像を把握するには「流れで考える」ことも重要です。

このテンプレートでは「企画背景」「企画内容」「実施方法」「結果」を流れとしてエリア分けしています。

各エリアに必要な要素はなにか?ということを探っていくことで全体の方向性をかためていきます。

 
 
 

もどる | ページの先頭へ